「たまには本格的な温泉に浸かりたい・・・」ふとそんなこと思ったりしませんか?
しかし、そんな簡単に遠出する時間はない、という方ももちろんいらっしゃるでしょう。
そんなあなたにおすすめしたいのが、東京都西多摩郡日の出町にある「生涯青春の湯 つるつる温泉」です。
この温泉は日の出山に登山やハイキングに来た方たちが、帰りに立ち寄る癒しの空間です。
もちろん温泉のみを目当て来る方も多数いらっしゃいます。
東京にある、日帰りできる本格温泉。
これを読めば、普段仕事で疲れて遠出がめんどくさいあなたも重い腰を上げて行ってみたくなるはず。ぜひ読んでみてください!

生涯青春の湯つるつる温泉残念ポイント2つ

どんなに素晴らしい温泉でも残念だなあと感じるところはあります。まずは行ってみて感じた残念ポイントを2つ挙げたいと思います。

残念ポイント①アクセスするバスの本数が少ない

自然の中にある施設の宿命と言いますか、徒歩で行かれるような場所ではありません。また本数は少ないです。
公共施設(バス)をご利用の際は、時間の確認は必須です。
JR武蔵五日市線の終点「武蔵五日市駅」で下車して西東京バス「つるつる温泉行」に乗車で約20分です。
大体1時間に1本ぐらいの運行状況です
また、JR青梅線の終点「青梅駅」を下車して西東京バス「つるつる温泉行」というバスも運行されていますが、こちらは土曜・休日のみの運行で、青梅駅発5便、つるつる温泉発5便となっています。
ただ、館内にバスの時刻表がエントランスにも、脱衣場にも貼られているので、帰りは注意しておけば大丈夫だと思います。

残念ポイント②明るいうちに帰ったほうが良い

私は車で行ったのですが、あまりに温泉が気持ちがよかったのでつい長湯してしまいました。ということで、日が落ちてから帰ることになったのですが、さすが山道。真っ暗です。
結構な時間暗い山道を運転しました。明るいうちは見晴らしもよくてまた違うと思うのですが、特に私のように運転して遠出する、ということに慣れていない方は明るいうちに帰られることをお勧めします。

生涯青春の湯つるつる温泉おすすめポイント10個

残念ポイントを2つ上げましたが、それを補って余るほど素晴らしい温泉でした。ここからは私が行ってみて感じた、生涯青春の湯つるつる温泉のおすすめポイントを10個上げたいと思います。

おすすめポイント①お風呂の解放感と癒しが凄い

まずお風呂に入って驚くのが天井の高さと大きな窓です。窓の外には森が広がっており、外から見える心配はありません。
洗い場は全て壁側に並んでいて解放感があります。お風呂が木を生かしたデザインになっており、また小さいながらも内湯に檜風呂があることもあるせいか、全体的に木の香りが漂っています。
お風呂に流れているのはヒーリングミュージックのような音楽です。
温度は高すぎることもなく、低すぎることもなく、ゆっくり浸かることができます。
目で自然を見て、耳でヒーリングミュージックを聞き、木の香りを楽しみながらのんびりお風呂に浸かる、まさに癒しの空間です。
今回私が入ったのは「美人の湯」という和風風呂で、もう一つ「生涯青春の湯」という洋風風呂もあります。
「美人の湯」と「生涯青春の湯」は奇数、偶数日で男女交代で利用できるそうで、これは「生涯青春の湯」の入らねば!と決意しました。

おすすめポイント②カランの水が勝手にとまらない

銭湯やスーパー銭湯に行くと、まだ髪や体を洗ってる途中なのに、勝手にシャワーのお湯が止まってしまう・・・。こんなことありませんか?
体を洗っている時はまだいいのですが、髪を洗っていて、しかも泡が顔についていて目をあけられないときに止まってしまうと、手探りでカランの場所を探さなければならない、こんな経験ありませんか?
つるつる温泉のカランは勝手に止まるのではなく、自分でお湯をとめるシステムです。
このわずかなストレスから解放されるだけで、癒され具合がさらに高まります。

おすすめポイント③泉質のすばらしさ

つるつる温泉の泉質はアルカリ性単純温泉でアルカリPHが10.1です。PHは下記のように分類されます。

  • PH8~14 アルカリ性
  • PH6~8  中性
  • PH1~6  酸性

これに当てはめると、PH10.1のつるつる温泉は強アルカリ性の泉質だということがわかります。
強アルカリ性の泉質はトロトロ、ヌルヌルした肌触りが特徴で、皮膚の角質や皮脂を分解、溶解し、
肌をなめらかにする効果を期待できます。そのため「美人の湯」とも呼ばれています。
ただし油分が取られすぎて肌がカサカサになってしまうおそれもあるので、あまりごしごし洗わない、入浴後には化粧水などでしっかり保湿ケアをするということを忘れないようにしましょう。

おすすめポイント④サウナがある

4人ぐらいで入れるサウナがあります。
サウナの入り口にサウナ用のお尻敷マットが置かれているので、熱すぎず、また衛生的に座ることができます。
サウナにテレビなどはありませんが、時計と砂時計が置かれています。
余計なものがない空間で、自分に集中してじっくり汗をかくことができます。

おすすめポイント⑤水風呂

サウナを出ると、すぐ右に水風呂があります。
私が行った日は18度ぐらいあり、山にある水風呂にしては割と高めかな?でも今日は寒めなので丁度いいな、と思ったのですが、他の方の感想を読むと、普段は11度ぐらいでキンキンに冷えてるそうです。
深めの水風呂ですが、中に椅子のような段差が置かれていて、安全に上り下りできます。
(なにより心遣いが嬉しい。)
そして、気持ちよく水風呂に浸かっていて、上を見上げると、水風呂の上だけ吹き抜けになっており、天井がガラス張りになっていて、空を見上げることができます。
(もう一度言いますが心遣いが嬉しい。)
体も気持ちもリフレッシュできること間違いなしです。

おすすめポイント⑥ひのき風呂

大浴場和風風呂の『美人の湯』の内湯には、大きな風呂とは別に、小さなひのき風呂が設置されています。
こちらも深めなお風呂で、またひのきの香りが気持ちよく、一人でのんびり浸かることができます。

おすすめポイント⑦露天風呂がまさに森林浴

ガラスのドアを開けて外に出ると、休憩用の細長いベンチと、露天風呂があります。露天風呂の奥側は木の屋根で覆われているので、雨の時も濡れないで済みます。
何よりも、竹垣の向こうが山でおおわれているので、人工ではない自然の森林の香りがします。まさに森林浴。
さらに耳を澄ますと鳥の声も聞こえてきて癒し効果満点。
内湯より高めなお風呂なので、寒いこともありません。
ゆっくり長湯した後ベンチでのんびり休憩、というのもおすすめです。

おすすめポイント⑧シャンプー・コンディショナー・ボディソープあり

洗い場にはシャンプーとコンディショナー、ボディソープも無料で置かれています。
しかもおかれていたのはPOLAの『エステロワイエ』という商品です。
スーパー銭湯や銭湯でアメニティが置かれているとことは多々ありますが、こちらはホテルのアメニティでも使用されている商品らしく、「そんなオシャレなものが無料で使えるの?」と驚きました。

おすすめポイント⑨脱衣場が清潔

脱衣場はこまめに清掃してくれているためとても清潔感があります。
無料で使えるドライヤーも5台置かれています。
ロッカーが昔、駅に置かれていたロッカーみたいな緑の扉で最初見た時は、あまり空間と雰囲気があってないような気がして衝撃を受けましたが、慣れてくると、今このタイプのロッカー見るのはレアだよなあと感じてきて貴重だなあと感じてきました。
100円入れるタイプですが返却式です。
また、お風呂場の入り口にあたりにウォータークーラーが置かれていて、こちらは紙コップで飲む式なので、コップに水を注いだ後、自分のペースで好きなだけ飲むことができます。

おすすめポイント⑩休憩室が広い

エントランスにもベンチが置かれていて座ってゆっくりするところは沢山あります。
そのほかにも畳の休憩室や、マッサージ機などの置かれたリラックスルーム、パノラマ食堂や食堂があり、お風呂から出た後もゆっくり過ごすことができます。
また窓からの眺めも最高です。お土産コーナーでは日の出町の特産品も買うことができます。

まとめ

東京にある本格温泉「生涯青春の湯つるつる温泉」をご紹介しました。
バスの時間さえ注意すれば都心から1時間程度で行ける本格温泉です。森の中でゆっくりお風呂に浸かって一日のんびり過ごせば日頃の疲れもとれ、癒されること間違いなし。時間がある方は是非一度行ってみてください!

生涯青春の湯つるつる温泉情報

・営業時間 10:00~20:00(最終受付19:00)
・食堂営業時間 11:00~19:00(ラストオーダー)
・休館日 第3火曜日(祝日の場合は翌日)
・入館料
  大人(中学生以上)3時間 960円
  小学生         480円
  未就学児        無料
  障碍者手帳提示の方   480円(手帳本人のみ)
★3時間を過ぎますと超過料金が発生します。
  超過料金   1時間ごとに270円
★平日(土曜祝日除く)午後6時以降入館の方 大人750円

・住所
  〒190-0181 東京都西多摩郡日の出町大久野4718
・電話番号
  042‐597-1126 

 

投稿者

ヤスティ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)